遠藤捨三の世界

こちらは、空き地の詩人・遠藤捨三の愛好家(好事家)のための会員制ブログです。

「一般人」という群衆。

 子どもがヒーローの真似をしたり、アイドルの真似をしてごっこ遊びをします。大人でもブルース・リー高倉健の映画を観た人が、肩をいからせて映画館から出て来くる現象があります。その気になるわけです。実像と想像のすり合わせが出来ない。ピントが合っていない。理解・認識という学習で向上していく力以前の、基本的な認知力が低いというか、ぼんやりと鈍い。感性が鈍い状態。では、感性とはなんでしょうか。それは、機微を見分ける力、違いを感じ取る力です。お洒落な人は一見同じ白いTシャツでも生地の質感やラインなど、細かいところの違いを気にしています。


 自分の現在地を意識せず、ブルース・リーと自分の間の大きな差異が意識に登らないため、トレーニングすらせずに「真似」に没頭するようになります。自分の中に取り入れるときに、修正を加えたり、段階を経たり、プランニングが出来ない。「 鵜呑みにしてしまう」ということです。


 また、コロナ禍において「マスク警察」が現れました。戦時下の「婦人会」など、お上の「鬼畜米英」「お国のために命を捧げよ」というというプロパガンダに同調して「非国民」を糾弾するおかしな人たちによく似ていました。


 物事をよく考えず鵜呑みにしてしまうのは、いわゆる「一般人」、マジョリティーの特徴のひとつです。とくに権威、影響力を持ったものに同化します。カンフー・スターに感化され、基礎的な練習もせずポーズを決めたり、それっぽく振る舞って気取るのも同様です。湘南の海では初心者サーファーがうんちくを語っています。いわばインスタント感化、短絡思考とも思考停止ともいいます。フランスの医師、ギュスターヴ・ル・ボンは、著者『群衆心理』で、集団になったときに人間は理性を失って暴走していくこと、集団としてのパーソナリティーにすり替わって個人のモラルが失われることに警鐘をならしました。


 平等が叫ばれた時、徒競走に順位をつけない幼稚園が報道されました。騒音が問題になると、イヤホンを使った無音盆踊りという異様な祭りの報道がありました。そういう意味ではないのではないか、それは平等ではないのではないか、という違和感がありました。公園のボール遊びや近隣の保育園、地域の盆踊りは「騒音」でしょうか。騒音クレームに感化されて便乗しただけのわがままにしか思えません。耳栓など個人の工夫で対応するべきところでしょう。なんでもクレームとして圧をかけるのは横暴に感じます。


 また、例えば「叱らないしつけ」「がんばらないでいい」という言葉が流行した事があります。結果として不登校児の増加や小学生の読解力の低下という問題が起きました。読解力、人の気持ちや表情を読み取る力というのは、親が不快感を示さなければ学習されないそうです。「頑張らなくていい」というと、頑張るべきことを頑張らなくなる子どもも出てきます。本来は、鬱になったり、自分を疲弊させてまで、度を超えて頑張りすぎないでいいという意味です。いやそういうことじゃなくて、といいたくなる場面をよくみかけます。震災時の「絆」にも違和感を覚えました。隣にどんな人が住んでいるかも知らないような世の中、近隣の人と挨拶もしない社会で、なぜ被災者にだけ絆を感じるのかよく分かりません。もっと身近に苦しんでいる人たくさんいると思うので、まず無理解や孤立、貧困や差別で苦しんでいる友人や同僚がいないか普段から気にしてあげて欲しいです。


 介護も同じです。みなさんなぜ介護を受ける準備をしているのですか?生き物はみないつか死を迎えます。人間もまた、床に伏してしばらくして亡くなっていきます。介護を受けて寝たきりで10年生きる動物はいません。逆に10年生きる力があるなら、リハビリをがんばって社会復帰すればいいのにとも思います。10年間介護を受ける資金って本当に必要なのでしょうか。はたまた、年金生活者が「生涯現役」をスローガンにウォーキングしていますが、それも私には分かりません。労働をやめてウォーキングを付け加える意味がです。そもそも生き物は生涯現役で労働、捕食行動をして、寿命がくれば死んでいくものです。やれ年金だ、保険だ、生涯現役だ、介護だ、人生100年だ、老後資金だ、、支離滅裂ですよね。水面下にある意図は、分母の多い高齢者を狙った票集め、ビジネスしかないでしょう。


 たくさん例を挙げました。枚挙に暇がありませんがこれが「思考停止」というものです。権威や周囲の多数派にすぐ同調してしまう。自己防衛本能のひとつなのでしょう。それ自体は別段悪い事ではありませんが、
この続きはcodocで購入